ハーブ健康本舗では、2024年5月より、社内の読書習慣を盛り上げる「図書委員会」を設立しました。

初期の図書委員会メンバー

社内に設置していた寄贈図書館「ハーブ図書」の利用を促進できるよう、チームで運用しながら取り組めないかと、メンバーのアイデア提案により実現した図書委員会。有志のメンバーにより昨年から活動をスタートし、現在は2期目のメンバーが運用してくれています。

結成から精力的に活動を続ける図書委員会。半年間の取り組みを紹介しつつ、今期の新リーダーにインタビューを敢行しました。

読書活動を盛り上げる工夫がいっぱい!図書委員会での取り組み

2024年5月にキックオフを実施し、会社の読書習慣を盛り上げるべく取り組んできた図書委員会のメンバー。この半年間、たくさんの“読書施策”を実現しました!

欲しい本がすぐに見つかる!「ハーブ図書」がより使いやすく魅力的に

図書委員会が最初に取り組んだのが、ハーブ図書に寄贈された本の整理。どこにどのジャンルの本があるのかがひと目でわかるよう、本棚をバージョンアップしました。

管理が行き届き、きれいに整理整頓された本棚は見ていてとても気持ちがよいです!加えて、たくさんの本をジャンル別に並べ替えたことで、興味のある分野の本が探しやすくなりました。

通販やライティングの本からビジネス書、文学作品や漫画まで、幅広いジャンルが取り揃えられているハーブ図書。業務の合間に「どんな本があるんだろう…」と覗きにくると、自分にピッタリの運命の本が見つかるかもしれません。

ハーブ図書の充実化のため、図書委員会では読みたい本の要望を随時アンケートにて募集しています。要望が多かった本はハーブ図書に拡充されるかも!探しにいくのが楽しみになるポイントです。

自宅にある本を寄贈すると、委員会メンバーがおすすめポイントを添えて紹介してくれます。ハーブ図書の見た目がどんどんバージョンアップ!訪れたくなる場所へと、どんどん進化しています。

貸し出しの手続きをWeb上で完結!運用ルールの見直し

ハーブ図書を気軽に利用できるよう、この半年間で基本的な貸し出しルールを整理し、マニュアルとして可視化した図書委員会メンバー。利用方法の改善は、大きな取り組みのひとつです。

これまでは本を借りる際、ファイリングされた申請用紙に記載していました。現在は図書委員会のおかげで、本の貸し出し・管理がWeb上で完結でき、より多くのメンバーが利用しやすくなっています。

借りたい本が見つかったら、スプレッドシートでまとめられた運用ルールに則り、オンラインで登録すればOK。貸し出し方法や運用ルールはWeb化され、いつでも確認できるので、初めてハーブ図書を利用するメンバーが安心して利用できます。

ハーブ図書に格納されている本はすべてオンラインで一覧化され、現在どのような本が寄贈されているのか、すぐに調べられます。事前に読みたい本を探せるのに加え、現在ほかの人が借りているのかどうかまで確認できる点が便利です。

読めば読むほど特典がもらえるチャンス!「多読賞」の創設

ハーブ図書の整理・運用ルールの管理だけでなく、楽しく読書を習慣化できるような取り組みを実施している図書委員会。2024年より新たに「多読賞」が設置されました。

多読賞とは、半年間で最も多くハーブ図書を利用して本を読んだメンバーを表彰し、特典を贈呈する制度です。2024年下期は、半年間で9冊の本を読んだメンバーに、図書カード2000円分が贈呈されました。

2024年の12月、記念すべき第1発目の多読賞をゲットしたメンバーを呼んで、5階のステージにて表彰!図書委員会メンバーみんなでお祝いしました。

はじまったばかりの特典制度。来年はさらに特典が豪華になり、すごい勢いで本を読む猛者が増えるかもしれません…!

新メンバー加入!図書委員会リーダーが語る想い

ご紹介した取り組み以外にも、全社員向けのハーブ図書利用状況を調査するアンケートの実施や、掲示板システムを使っての定期的な情報発信など、仕事の合間をぬってアクティブに活動した図書委員会。

社内組織として長く活動を続けるため、構成メンバーは任期制とし、半年に1回入れ替えを行っています。

2024年11月で図書委員会の初期メンバーが任期を満了し、追加メンバーの募集が行われました。その結果、新たに3名の有志メンバーから就任の要望が!2名の残留メンバーを加えた5名で、今期より新たな図書委員会が始動しています。

今期より図書委員会の委員長に就任したクリエイティブ制作の時(とき)に、話を聴いてみました。

時 クリエイティブ制作
2023年1月よりクリエイティブ制作として入社。現在は主に既存のお客さま向けの制作を担当。誰よりも熱心に仕事に打ち込む戦力メンバー。

― 時さんは前期から図書委員会に所属していますよね。この半年間取り組んでみて、いかがでしたか?


前期は図書委員会として始動したばかりで、全員でアイデアを出し合いながら、すぐに実行できる策にとりかかりました。ハーブ図書をきちんと整理するために、本を1冊ずつ確認しながら整理していくのは、なかなか骨が折れる作業でした(笑)。

貸し出しや書籍一覧をデジタル化して、自分のデスクから利用できるようにしたことで、「見やすくなったよ」「はじめて本を借りてみました」と声をかけてもらえるようになりました。

― 活動に反響があると嬉しいですよね!今期は委員長に立候補したそうですが、なぜリーダーになろうと思ったのでしょうか?


もともと前期、図書委員会になるまでは、ハーブ図書の存在を知りませんでした。委員会メンバー募集の告知があって興味をもち、前期から図書委員会として活動をはじめたことで、自分自身に読書する習慣がついたんです。

本で読んで知った知識が、そのまま仕事につながることもあります。読書することで仕事にもプラスになり、図書委員会の活動に前向きな気持ちが芽生えました。今期はハーブ図書がもっとよくなるよう、自ら進んでアイデアを出して率先して取り組みたいと考え、委員長に立候補した…というのが経緯です。

― ご自身がこの半年間で、読書のよさを実感されたのですね。具体的にはどのような本を読んだのですか?

クリエイティブ制作に所属しているので、デザインに関する本を読むことが多いです。たとえば『なるほどデザイン』は、デザインにあしらいをつけるコツなど、制作の仕事に直接応用できる点が魅力的だと思います。プレゼン資料に使えそうなデザインのコツもまとめられており、デザイナーに限らずさまざまな職種の方にもおすすめの1冊です。

デザインと関連して、ライティングの知識を深めたいと考え、広告コピーの名作を紹介した『心ゆさぶる広告コピー』も読みました。キャッチコピーが載っているだけでなく、なぜこのコピーにしたのか、背景や意図がまとめられていて、参考になります。

ハーブ図書に置いてほしい本の購入希望アンケートを実施したのですが、文章の書き方や話し方・伝え方のビジネス書を中心に、仕事に使える参考書系統の本に人気が集まりました。私自身もそうですが、読んだ内容をすぐに仕事で活用できる本は、読書を習慣化するきっかけになります。今後、ハーブ図書に配架する本を増やす上で、参考にしていきたいです。

― 新たな図書委員会のメンバーと一緒にやってみたい取り組みや目標があれば、聞かせてください。


この半年間はハーブ図書が利用しやすいように環境を整えてきました。ここからは、ハーブ図書の利用者を増やして、一人ひとりの読書がさらに充実する取り組みに注力していきたいです。

「この分野の本を読みたい!」というメンバーのニーズを満たせるよう、借りられる本をどんどん増やして、ハーブ図書を充実させていこうと考えています。社長はじめメンバーがどんな本を読んでいるのかをコメント付きで紹介したり、お客さま向けの制作物にいつでも触れられるようハーブ図書に配架したり…積極的にアイデアを出して、実施していきたいです。

私自身、図書委員会に入るまでは、あまり本を読んでいませんでした。いまは、本の内容が仕事に応用できたり、いつもと違う発想で取り組めたりと、読書を通じて自分のはたらき方に変化を感じています。部署内で仕事ぶりを褒められたときは、とても嬉しかったです。

読書を通じた自身の経験もあり、図書委員会の活動には思い入れがあります。ハーブ健康本舗のメンバーの仕事や普段の生活が、読書をきっかけに実りあるものになるよう、委員会としてはたらきかけられることは何かを考え、精力的に取り組んでいきます。

読書を通じてスキルアップ&心の充実を!

2024年11月から新体制で活動をはじめた図書委員会。新体制以降の活動歴は短いですが、もうすでに新たな取り組みが始まっています。

年末年始のお休み期間前には『ハーブ図書年末年始読書キャンペーン』を実施。通常は1回につき3冊までの貸し出しですが、2024年末は休暇期間が9日間と長かったので、5冊まで貸し出し可能になりました。

ハーブ図書には、年末年始キャンペーンのお知らせと併せて、「学びを得ましょう!」という社長からの直筆メッセージが掲載されました。メンバーだけで完結せず、社長をはじめ全員が関わりながら、読書の取り組みが進行しています。

キャンペーン効果は上々で、ハーブ図書を利用するメンバーが増加!普段は毎月およそ10冊ほどの貸し出し件数なのですが、12月は19冊の貸出件数があり、約2倍に増えました。新年からとても嬉しいニュースです♪

図書委員会の活動はまだまだはじまったばかり。今後の活動はしっかりと本ブログで紹介してまいります。

2025.1.27

著者:住吉
2012年にハーブ健康本舗へ入社、以後10年近く社員として在籍。2022年2月より独立し、現在は外部の立場からハーブ健康本舗を見つめ、ブログを通じて情報発信をしている。