一般的に「キャリアアップ」とは、仕事を通じて経験をつみながらスキルや知識を身につけ、理想の職務経歴を実現したり、希望するポジションに昇格してはたらくことを指します。

「仕事を通じて成長したい」
「スキルを磨きたい」
「任せられる範囲を増やしたい」
キャリアアップによって任せられる担当範囲が広がったり、やりたかった仕事ができるようになることは、はたらく上での大きなやりがいです。ハーブ健康本舗にも、キャリアアップを通じて成長し、現場で活躍しているメンバーがたくさん在籍しています。

スキルを磨いてキャリアアップを実現するには、どのように仕事に取り組み、どのようなマインドが必要なのでしょうか?本ブログでも度々登場しているふたりのメンバーに話を聞きました。
社内研修&フィードバックで制作ノウハウを学びステップアップ!|case.1 CRM企画 高永
キャリアアップインタビューの1人目は、CRM企画に所属している高永です。ハーブ健康本舗で長年ご愛顧いただいている既存のお客さまに向けた、さまざまなツール制作に関わっています。

CRM企画 高永
2021年2月入社。CRM企画にて、各種キャンペーンやツールの制作を担当。現在はセクションチーフに就任し、チームの要として活躍している。
― 高永さんにブログへ登場いただいたのは、2022年3月が最初でしたね!当時は入社から1年経った時点でのインタビューでした。
高永
はい、今年の2月で5年目になります!ひたすら仕事に打ち込んでいたら、あれよあれよという間にここまできました…(笑)。CRM企画として、ハーブ健康本舗の商品を長年ご愛顧いただいているお客さま向けに、キャンペーン・コミュニケーションのツールを制作しています。
最近は新商材や新しい訴求といった、難易度が高いツールの制作にも挑戦させていただけるようになりました。制作の立ち上げ・設計段階から関わり、自身で制作するのはもちろん、メンバーに引き継ぎ、作業を分担しながらチームで制作にあたる場面も増えています。

― 仕事の範囲が増えているのですね。もともと高永さんは、キャリアアップに対してどのようにお考えだったのでしょうか?
高永
正直、出世や昇格はそこまで関心がなくて…。ただ、仕事を任せてもらえるのはすごく嬉しいと感じます。上を目指しているというより、目の前の仕事をどんどんこなしながら、自分ができることを増やして、少しでも会社や部署の期待に応えたい思いが強いです。

― 仕事の範囲を広げるために、日々の仕事の中で心がけていることはありますか?
高永
制作したツールに対する上司からのフィードバックを大切にしています。なぜこのように修正した方がよいのか、校正してもらった内容を読み込み、自分が納得するまで理解を深めるようにしているんです。修正の意図・目的を理解しながら、同じミスを繰り返し指摘されないよう心がけています。

フィードバックと同じように大切にしているのが、会社のマニュアルです。訴求軸の設定シートや構成シートなど、制作の手助けとなるマニュアルが会社で完備されていて、制作時はマニュアルを見ながら制作しています。マニュアルや過去の制作物の見本がすぐ確認できるので、困らずに作業を進められます。
研修や勉強会も定期的に開催されていて、ハーブ健康本舗は学びの機会が多い会社だと感じています。2021年に社内で受講したライティング講習は学びにつながりました。もちろん、セールスライティングは実際に書いてみることで初めて上達します。勉強しつつ、自身で何度も制作に挑戦し、数をこなして学んでいきたいです。
― 制作の仕事をこなす中で、上司のアドバイスや会社のマニュアルを大切にしながら、常に第三者の視点で自身の制作物をブラッシュアップされているのですね。仕事は楽しいですか?
高永
ツール制作は楽しいです!自分が関わった企画が、DMや挨拶状といった目に見える形になっていく過程を間近で体験できる点に魅力を感じています。お客さまのお声で、冊子やノベルティに対する嬉しいお声をいただくこともあり、反響がすぐに感じられるのも嬉しいです。

最近では特別なお客さまにプレゼントするノベルティ制作も担当しています。実施したアンケート結果をもとに、毎月アイテムを変えて、繰り返しご購入いただいているお客さま限定の贈り物として展開しています。このアイテムなら喜んでもらえそう…と想像しながら企画を考えるのが楽しいです。
― お話を伺っていて、制作の仕事が好きな気持ちがとてもよく伝わります。仕事に前向きに取り組み、どんどんスキルアップされているのが感慨深いです。

高永
ありがとうございます!スキルアップといえば、今期から月に1度、部内で勉強会をしています。これまでのキャンペーンを振り返り、意見を出し合ったりしています。自分がやっていないメルマガの知見が増えたり、部内の別の課からの視点をもらえたり、次回に生かせる発見があるので、勉強になっています。
部署内だけでなく、制作チーム内でも週に1度打ち合わせをしていて、自分がつくったラフをチェックしてもらったり、意見交換して知見を共有し合ったりしているんです。制作途中の段階で相談できるので、随時方向性をすり合わせ、軌道修正しながら対応できます。

― チームメンバーで協力しながら仕事を進めつつ、着実に仕事のスキルを磨いている高永さん。直近の目標・将来のビジョンがあればお伺いしたいです!
高永
新規で扱う商材が増えるとともに、制作するツールの数も増えていきます。引き続き自分のスキルを磨いて、難易度が高い制作にも挑戦していきたいです。ハーブ健康本舗はグレードごとに必要な素質・昇格基準が明確で、いま自分が何を目指すべきか考えやすい環境だと思います。

また、チームとして制作を進めるにあたり、ほかメンバーへサポートしながら仕事をすることも大切だと強く感じる場面が増えました。実は今期、会社で実施するマネージメントに関する研修を受講する予定なんです。会社で提供された学びの場を活用して、メンバーとのコミュニケーションや高い視点での考え方を身につけ、私自身もスキルアップしていきたいです。
周囲に宣言して覚悟を決める!有言実行のキャリアアップ|case.2 外部コールセンター運用 戸田
キャリアアップインタビューの2人目は、カスタマーサービスで外部拠点のコールセンター運営部門を任されている戸田です。業界未経験で入社し、現在は課長ポジションでリーダーシップを発揮しながら活躍しています。

カスタマーサービス 戸田
2021年2月入社。前職では営業職を経験。よりキャリアアップできる職場への転職を検討しハーブ健康本舗へ入社。現在は「外部コールセンターの運営管理」部門の責任者として日々仕事に取り組んでいる。
― 戸田さんといえば、2024年7月に公開した記事で、部長昇格を宣言し、キャリアアップに向け取り組んでいる旨を聞かせていただきました。40歳までのキャリアプランを提出した話が、すごく印象に残っています。
戸田
ありがとうございます!役職があがれば任せてもらえる仕事の幅も広がるので、できることを増やそうというモチベーションで取り組んできました。現在は外部拠点のコールセンターを統括・運用する部門の責任者として仕事をしており、チーム全体のマネジメントをやりつつ、状況に応じて自分も現場に入り、優先順位を決めて柔軟に対応しています。
年商180億円という高い全社目標に対して、最近は部署に求められる成果も高くなってきました。そんな中、所属しているメンバー個人の業務スキルがどんどん上がっていて、自分がいなくても業務を回せるレベルになっています。頼もしいメンバーです!

― 個々が成長し、チーム全体で成果が出ているのですね!戸田さんが責任者として仕事をする経緯やきっかけがあれば教えてください。
戸田
実は数年前、会社が組織体制の見直しをしているタイミングがあったんです。正直、「これはチャンスだ」と思いました。自身が所属している部門の責任者になるべく、結果を残せるリーダーになろうといっそう気が引き締まり、スキルアップに向けモチベーションが高まったのをよく覚えています。

もともと入社前から、組織づくりやマネジメントに関心があったんです。会社の育成研修を通じてリーダーポジションのマインドを学びつつ、自分で本を読んで知識を補いながら勉強しました。リーダーとしての姿勢や部下ができてからの立ち振る舞いを、上司からマンツーマンで指導してもらったこともあります。
― 研修や上司から学び、リーダーのイロハを習得されたのですね。自ら進んで勉強するスタンスに加えて、戸田さんのキャリアアップで特徴的なのは、“周囲に宣言している”点だと思うんです。

戸田
課長になる前は、結果目標ミーティングの場で進捗報告をする度に、「課長になりたい」と宣言していましたね。宣言することで、自分の中で覚悟が決まりますし、周囲に自分の想いが伝わると手助けやアドバイスをもらえる機会に恵まれます。
実際、結果目標MTGの度に社長の前で宣言すると、課長になるために必要なマインドを、その場でアドバイスしてくださいました。“優しいと甘いは意味が違う”“結果に対する厳しさをリーダーが常にもつことが大事”など、説得力のある経営者目線のアドバイスをいただいたことはいまでもよく覚えています。
― 有言実行で課長に就任し、現在は部長を目指す戸田さん。ハーブ健康本舗の評価・育成制度に則ってキャリアアップすべく取り組んでいると思いますが、現行の制度についてどのように感じていますか?
戸田
ハーブ健康本舗は評価基準が明確で、全員に対し基準が提示されているので、透明性が高くわかりやすいです。生み出した成果はもちろん、成果にこだわって取り組んだ仕事ぶり・プロセスまで評価されるので、次も頑張ろう!と前向きに仕事に取り組めます。
育成の点では、半年ごとに評価・フィードバック面談が実施されているので、見つかった課題をスピーディーに解決できるんです。うまくいかなかった要因を解消して、次のステップへ進んでいくために、適切かつ迅速に行動できます。研修制度も充実していて、キャリアアップしたい人にとっては嬉しい環境です。

私自身も今期、部長になるための研修に参加予定で、実はすでに前倒しで準備をはじめているんです。事前に部長育成で学ぶ事柄を教えてもらって、書き写して資料化しながら予習しています。いまの自分に足りないことを洗い出しながら、「部長になりたい」と宣言した以上は絶対に実現すべく、気合十分です!
― 微力ながら応援しています!インタビューの締めに、直近の目標や将来のビジョンがあればお聞かせください。

戸田
部長を目指している…とは言いましたが、役職そのものはゴールではないと考えています。事業部長として新規事業をおこして結果が出せるよう、実力を身につけて仕事ができるようになりたいと考えています。その前段階として、まずは部長職を目指していきたいです。
以前の取材でも答えたのですが、レベルをあげながら進めるRPGのようなゲームが好きなんです。経験値をつみながら一歩ずつ成長していって、新しいクエストに挑戦する。RPGはゲームの話ですが、仕事に通じるところがあると思います。新規事業の開拓・運用は難易度が高い一方で、会社の成長を左右するやりがいのある魅力的な仕事なので、ぜひ挑戦したいです。

現在私は、外部のコールセンター拠点を運用・管理する仕事をしています。さまざまな商品をお客さまにご提案しながらお喜びいただけるのはもちろん、部署として取り組んだ成果が数字に表れると、脳汁が出るくらい嬉しいです!コールセンター運用の規模をどんどん広げて、ひとつの事業部として確立できるレベルにもっていきたいと思います。
学べる環境を生かして仕事の幅を広げる!目標達成に向けさらなる前進を
仕事のスキルを磨き、着実にキャリアアップを果たしているハーブ健康本舗のメンバー。成長の背景には、会社で提供される育成の機会を自分のものとし、日々努力しているのだということが、インタビューを通じてわかりました。
仕事の幅を広げようと、上司や周囲のメンバーからフィードバックをもらい、自分の課題を把握して改善する。仕事を通じて成長する上での重要なマインドに気付かされます。

年商180億円という高い目標を掲げ、いままでにない新しい価値を提供すべく、日夜まい進するハーブ健康本舗。会社の成長を支えるたくさんのメンバーの活躍が楽しみです。
2025.2.28

著者:住吉
2012年にハーブ健康本舗へ入社、以後10年近く社員として在籍。2022年2月より独立し、現在は外部の立場からハーブ健康本舗を見つめ、ブログを通じて情報発信をしている。